Research: Mechanisms and Methods to Control the “Movements” of Objects and People

Control engineering is a discipline that provides essential expertise for modeling (identifying) the dynamics and mechanisms of controlled systems using data and physical equations, and for realizing (designing) control methods that meet desired specifications. Mathematical models are a crucial representation format that objectively describes the behavior, insights, and know-how of controlled objects. They play a pivotal role in the design of control systems.

Control system design methods based on these mathematical models not only enable automation but also create high-value-added control systems, such as those ensuring high speed and precision. In our laboratory, we build upon this fundamental philosophy and methodology of control engineering. While continuing research on traditional applications in electrical and mechanical systems, we also explore more abstract systems characterized by “movements.” We take on challenging problems, aiming to analyze and control these systems.

Keywords: Control Engineering, Control Theory, Optimization Theory, Game Theory, Dynamics, Verification, and Implementation Experiments.

Collaboration Research

Our laboratory aims to pioneer new research areas and contribute to society through control engineering, including applied control research in emerging fields and collaborative research and development with industry. We welcome inquiries about collaborative research and related technologies at any time. Please feel free to contact Professor Kogiso or Campus Create, the Technology Licensing Organization (TLO) of our university.

  • オープンソースソフトウェア開発環境の数理モデル化と制御
  • プラズマ用高周波電源のモデル化と制御
  • リニアステージのモデル化と制御

Research Funding

Securing and acquiring research funding is crucial for effectively conducting research activities. We would like to express our heartfelt gratitude to the organizations and sponsors who have supported our research projects to date, and we list them here in recognition of their contributions. Additionally, donations to support our laboratory are always welcome. Thank you for your continued support.

Grants-in-Aid for Scientific Research (KAKENHI)

These are competitive research funds provided by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) and the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS), awarded based on expert review. Funding is allocated according to annual research plans.

  • 基盤研究B 2024年度~2027年度 医療のデジタル化を加速するロボティック超音波局所診断・局所治療基盤システムの構築 (代表 小泉憲裕,分担 小木曽公尚,西山悠,月原弘之,小路直,宮嵜英世)
  • 基盤研究B 2022年度~2024年度 暗号化制御系におけるセキュリティメトリクスの顕在化 (代表 小木曽公尚,分担 猪俣敦夫,金子修,小泉憲裕,定本知徳,澤田賢治,畑秀明,宮嵜哲郎,和田洋一郎)
  • 挑戦的研究(萌芽)2021年度~2022年度 人間らしさを許容するハイブリッドインタラクティブな人機情系の在り方に関する研究 (代表 小木曽公尚)
  • 基盤研究B 2020年度~2023年度 医療のデジタル化を加速・推進するロボティック超音波診断・治療基盤システムの構築 (代表 小泉憲裕,分担 小木曽公尚,西山悠,月原弘之,宮嵜英世)
  • 基盤研究C 2018年度~2020年度 人工筋アクチュエータに適したモデルベース制御・管理の統合化技術の開発 (代表 小木曽公尚,分担 西山悠)
  • 基盤研究B 2018年度~2020年度 短寿命α線医薬品製造工程における被ばくを抑制するロボティック精製・標識技術の開発 (代表 和田洋一郎,分担 織内昇,久下裕司,羽場宏光,小木曽公尚,杉山暁,小泉憲裕)
  • 未来社会創造事業 超スマート社会の実現 2017年度~2018年度(探索研究期間) 機械・人間知とサイバー・物理世界の漸進融合プラットフォーム(代表者 田野俊一)
  • 基盤研究B 2017年度~2019年度 医療技能の技術化・デジタル化で実現する超音波診断・治療統合システムの超高精度化 (代表 小泉憲裕,分担 小木曽公尚,月原弘之,西山悠,宮嵜英世,葭仲潔)
  • 挑戦的萌芽研究 2014年度~2016年度 不完全情報ゲームの均衡選択制御と動的メカニズムデザインの実現 (代表 小木曽公尚)
  • 若手研究A 2013年度~2015年度 多配置人工筋による駆動制御ユニットのための計測制御技術の開発 (代表 小木曽公尚)
  • 基盤研究C 2008年度~2010年度 非同期ICAフィルタとセンサネットワークによる移動体の状態推定 (代表 杉本謙二,分担 平田研太郎,小木曽公尚,橘拓至)
  • 若手研究B 2008年度〜2010年度 不変集合を用いたインデックスフィードバック制御システムの数理的解析と設計法の開発 (代表 小木曽公尚)
  • 基盤研究C 2006年度〜2008年度 周期運動のための制御理論の体系化-遅延フィードバックと繰り返し制御 (代表 平田研太郎,分担 杉本謙二,小木曽公尚,橘拓至)
  • 基盤研究C 2006年度〜2007年度 高次統計量による信号分離を用いたロボットアームの接触検出とコンプライアンス制御 (代表 杉本謙二,分担 平田研太郎,小木曽公尚,橘拓至)
  • 若手研究B 2006年度〜2007年度 ネットワーク型拘束システムに対するロバスト遠隔制御法の確立 (代表 小木曽公尚)

Corporations and Foundations

These are collaborative research grants or competitive research funds provided by private companies and foundations.

  • 2024年度 産学連携 ㈱ダイヘンとの共同研究 (2013年度〜)
  • 2024年度 産学連携 dSPACE Japan㈱との共同研究 (2023年度〜)
  • 2023年度 産学連携 ベッコフオートメーション㈱との共同研究
  • 2022年度 産学連携 NEOMAXエンジニアリング㈱との共同研究 (2016年度〜)
  • 2022年度 産学連携 ㈱デンソーウェーブとの共同研究
  • 2022年度 公益財団法人 電気通信普及財団 研究調査助成(代表 橋本卓弥 東京理科大)
  • 2021年度 官(公)学連携 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)との共同研究
  • 2020年度 公益財団法人 双葉電子記念財団 自然科学研究助成
  • 2016〜2018年度 産学官連携 JAXA,鹿島建設㈱,芝浦工業大学,京都大学 との共同研究
  • 2017年度 公益財団法人 大川情報通信基金 研究助成 (代表 岸田昌子(NII))
  • 2017年度 産学連携 日本アッシュ㈱,㈱村田製作所,豊幸電子㈱との共同研究(代表 小泉憲裕)
  • 2017年度 産学連携 ㈱イノベーションとの共同研究
  • 2014年度 電気通信大学 研究活性化支援システム (新任教員研究支援)
  • 2017年度 国立情報学研究所 自由提案公募型 共同研究
  • 2009年度 第25回 財団法人マツダ研究助成 (09KK-296)
  • 2007年度 奈良先端科学技術大学院大学支援財団 NAIST発新産業創出支援事業 ((株)高取電機工作所)
  • 2006年度 平成18年 財団法人 日本科学協会 笹川科学研究助成 (18-067)